沖縄コーヒー琉球大学ベランダ支部

琉球大学のベランダで珈琲のお世話を任されたTDの記録用ブログ 主に平日更新
てぃーだブログ › 沖縄コーヒー琉球大学ベランダ支部 › コーヒーの記録 › コーヒーの現状の敵たち

コーヒーの現状の敵たち

2018年07月25日

現段階で日々細かくチェックしないといけないのはこいつら

敵①タマカイガラムシ
敵①タマカイガラムシ

敵②コナカイガラムシ
敵②コナカイガラムシ


ここは琉球大学の6階なのにどこから湧いてきたのやら…
最初に見つけたのはタマカイガラムシで、当初虫とは思っていなかったので様子見をしていたら増殖した。今となっては幼虫も判るようになったしブラシでごしごし落とすのも無の心でできるようになった。

油断すると正面から見えない裏側の見つけにくい所に出てくるから日々が戦い状態
後日図書館で調べてみる予定




同じカテゴリー(コーヒーの記録)の記事

Posted by TD at 17:32│Comments(2)コーヒーの記録
この記事へのコメント
初めましてよせうえやと申します。
大学でコーヒー栽培いいですね。
害虫、沖縄は周年温度が高く虫にとってはいい環境
私は水圧で虫を吹っ飛ばす事をお勧めしています。
核を作るカイガラムシには効果がないがアブラムシ、ワタアブラムシには効果抜群
で実践してみて下さい。
これを提唱して20年になり今、沖縄で推奨しています。

それから台風による被害ですが殆どが風による強制蒸散で葉が黒くなります。
塩害も否定しませんがまず風を防ぐ対策をして下さい。
風が強い場所での栽培は常に葉裏を濡らす事が求められます。
頑張ってくださいね。
Posted by よせうえやよせうえや at 2018年07月26日 18:50
よせうえやさん

はじめまして!TDと申します。

水圧を利用した駆除方法ですが、
悲しいことに私のいる6Fベランダには水が通っておらず、水あげは毎回ジョウロで往復しているため、今すぐ実践してみることはできなさそうです。
しかし、「効果抜群」の言葉はとても魅力的です・・・強いジェット噴射ができそうな霧吹きキャップを探してみたり、どこかの水源からホースで引けないかいろいろチャレンジしてみますね。

「葉の裏を濡らす」は初めて知りました。
小まめに葉の裏を濡らしてみるようにしてみます。

まだ手探り状態でのお世話だったので、アドバイスを頂けて勉強になりました。
よせうえやさん、アドバイスと応援のコメントをありがとうございました!
Posted by TDTD at 2018年07月27日 16:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。