もしかしてもうすぐ花が咲く?
2019年01月23日
別件で忙しすぎてブログは記録は更新できていなかったけれどコーヒー達やハーブ達のお世話はしっかりやっていました。
久々にコーヒーの嬉しい成長が見られたので嬉々として撮影
このコーヒー達では初めて見る形状の芽

もしかしてこれが花芽ってやつなのかな
すごくうれしい。他の木にもちらほら見られるので成長を見守ろうと思う。虫を退治しながら。
粉系の虫は新芽が大好きなのでより細心の注意を払おうと思う。
コーヒーの花は良い香りだそうなのですごく楽しみ(まだ花とは確定していない)
久々にコーヒーの嬉しい成長が見られたので嬉々として撮影
このコーヒー達では初めて見る形状の芽

もしかしてこれが花芽ってやつなのかな
すごくうれしい。他の木にもちらほら見られるので成長を見守ろうと思う。虫を退治しながら。
粉系の虫は新芽が大好きなのでより細心の注意を払おうと思う。
コーヒーの花は良い香りだそうなのですごく楽しみ(まだ花とは確定していない)
あまりに増えすぎた粉な虫
2019年01月11日
いつも画像を撮っているiPad君を忘れたので今日は画像無し
最近コーヒー達のお世話以外の部分がとても忙しすぎて新年になっても虫チェックができていなかったので、今日隙を見て見てみたら粉系の虫が増えすぎていた。oh…
年末駆除したことによってできたスペースを新居にした虫って感じになっていました。
新年の第一の目標が虫駆除になりました!
最近コーヒー達のお世話以外の部分がとても忙しすぎて新年になっても虫チェックができていなかったので、今日隙を見て見てみたら粉系の虫が増えすぎていた。oh…
年末駆除したことによってできたスペースを新居にした虫って感じになっていました。
新年の第一の目標が虫駆除になりました!
最近冬を感じるベランダ支部
2019年01月09日
昨年までは毎年「今年の冬は昨年より寒い無理」と発言している気がするTD
2018年の12月初旬が29度あったこともあり今年の冬は楽々乗り越えられそうと思っていたけれど1月に入って寒さを覚えます。冬が来た。
美味しいコーヒーには寒さも必要だと本で読んだのですがこの程度の寒さではきっと必要な冷気の足しにはならないんだろうな…
沖縄の温かさはコーヒー豆の味にどのような変化を与えるのか気になっています。

ちょっとの寒さを成長に利用してねコーヒー達
2018年の12月初旬が29度あったこともあり今年の冬は楽々乗り越えられそうと思っていたけれど1月に入って寒さを覚えます。冬が来た。
美味しいコーヒーには寒さも必要だと本で読んだのですがこの程度の寒さではきっと必要な冷気の足しにはならないんだろうな…
沖縄の温かさはコーヒー豆の味にどのような変化を与えるのか気になっています。

ちょっとの寒さを成長に利用してねコーヒー達
ブログ初めと夜のコーヒー達
2019年01月07日
コーヒー達とハワイハーブのお世話を任されてから初めて迎える新年です。
あけましておめでとうございます。
冬休み中、あまり長くお水も液肥も与えられないのは駄目だなと思いちょろっと大学に行っていました。
研究室の留学生のご協力もあり無事に年を越せて良かったです。
0時を超えそうな時間のコーヒー達

夜空が背景ってはじめてかもしれない

夜のベランダは結構冷えていた
この日、誰もいないことを前提で足を運んだらオーナーがいて仰天した。(23時過ぎ)
研究室もすっきりしていたのですごい。
今年はコーヒー達のお花がワンチャンスある様子なのでしっかりお世話したいです。
本年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
冬休み中、あまり長くお水も液肥も与えられないのは駄目だなと思いちょろっと大学に行っていました。
研究室の留学生のご協力もあり無事に年を越せて良かったです。
0時を超えそうな時間のコーヒー達

夜空が背景ってはじめてかもしれない

夜のベランダは結構冷えていた
この日、誰もいないことを前提で足を運んだらオーナーがいて仰天した。(23時過ぎ)
研究室もすっきりしていたのですごい。
今年はコーヒー達のお花がワンチャンスある様子なのでしっかりお世話したいです。
本年もよろしくお願いします。
仕事納めに冬休み、でも植物たちには関係ないよね
2018年12月28日
12月28日、仕事納めと冬休みがくるけれど3日以上コーヒー達を放置するわけにはいかないのでちょこちょこっとお世話に行く予定。
減らした虫は増えそうな気がする……
コーヒーをお世話するまでコーヒーが虫たちからこんなに大人気なものだとは思っていなかった。
対象に近づいて触れて経験しないと分からないことがたくさんあるんだなとコーヒー達のお世話をしながら思い直しました。
研究室に来たコーヒーのプロの方3名が「来年には花が咲く」と教えてくれたので、それを楽しみにしっかりお世話することが来年の目標のひとつ。
年末年始は新しいコーヒーを飲んだり勉強したりいろいろ試作できたらいいなと思う。
最後にのアマランサスガード

アマランサスは小さな羽虫に大人気の様子。
クモの巣にたくさん羽虫がついていた。アマランサスを守ってくれてありがとうクモ君。
後日やさお酢を噴射したら効果中のみ寄ってこなくなった。やさお酢定期購入の予感。
MEMO
りんごさんにコメント返信しました~
減らした虫は増えそうな気がする……
コーヒーをお世話するまでコーヒーが虫たちからこんなに大人気なものだとは思っていなかった。
対象に近づいて触れて経験しないと分からないことがたくさんあるんだなとコーヒー達のお世話をしながら思い直しました。
研究室に来たコーヒーのプロの方3名が「来年には花が咲く」と教えてくれたので、それを楽しみにしっかりお世話することが来年の目標のひとつ。
年末年始は新しいコーヒーを飲んだり勉強したりいろいろ試作できたらいいなと思う。
最後にのアマランサスガード

アマランサスは小さな羽虫に大人気の様子。
クモの巣にたくさん羽虫がついていた。アマランサスを守ってくれてありがとうクモ君。
後日やさお酢を噴射したら効果中のみ寄ってこなくなった。やさお酢定期購入の予感。
MEMO
りんごさんにコメント返信しました~
ついに手を出してしまった『やさお酢』
2018年12月27日
ココラウをハダニの脅威から守るために手を出してしまった兵器

やさお酢
食べる直前にかけても食べられる100%酢だから許してほしい。
100%食べられる酢ってもはやただのお酢なのでは?とも思った。そこは植物向けに色々調整してあるのかな。
ココラウの葉はコーヒーと違って厚みが無いのでハダニをこすり落すのは葉にダメージしかいかなかったので、ホームセンターに駆け込みました。
効果は抜群で、二日目くらいにはハダニがいなくなりました。既に与えられたダメージはそのままなので葉はぼろぼろですが、新芽の方は今のところ順調に育っているので良かったです。時間経過で酢の効果が切れるとどこからともなく沸いてくるので定期的にスプレーする予定。
好奇心でコーヒー達につく虫に直接噴射してみたけれど、タマカイガラムシには効果なしだった(知ってた)。
コーヒーの葉を食べる芋虫やママキとアマランサスにつくハダニには効果があると思うので、使えるところはしっかり使っていこうと思う。

やさお酢
食べる直前にかけても食べられる100%酢だから許してほしい。
100%食べられる酢ってもはやただのお酢なのでは?とも思った。そこは植物向けに色々調整してあるのかな。
ココラウの葉はコーヒーと違って厚みが無いのでハダニをこすり落すのは葉にダメージしかいかなかったので、ホームセンターに駆け込みました。
効果は抜群で、二日目くらいにはハダニがいなくなりました。既に与えられたダメージはそのままなので葉はぼろぼろですが、新芽の方は今のところ順調に育っているので良かったです。時間経過で酢の効果が切れるとどこからともなく沸いてくるので定期的にスプレーする予定。
好奇心でコーヒー達につく虫に直接噴射してみたけれど、タマカイガラムシには効果なしだった(知ってた)。
コーヒーの葉を食べる芋虫やママキとアマランサスにつくハダニには効果があると思うので、使えるところはしっかり使っていこうと思う。
研究室の植物たちの様子
2018年12月26日
11月に新たに3種類の植物が加わったベランダ支部は現在こんな感じ

アマランサスとママキとコーヒー

ココラウとコーヒー
ココラウにハダニが発生していたのですが、どうにか持ちこたえました。
新芽の状態は良いから成長に期待。ハーブティーを飲めるくらいには成長してほしいな。
ママキ、アマランサスは今のところすくすくと成長。
今日は雨天なのでお水やりは控えて少し虫駆除をしてお世話終了
近々石灰水?を手に入れたい

アマランサスとママキとコーヒー

ココラウとコーヒー
ココラウにハダニが発生していたのですが、どうにか持ちこたえました。
新芽の状態は良いから成長に期待。ハーブティーを飲めるくらいには成長してほしいな。
ママキ、アマランサスは今のところすくすくと成長。
今日は雨天なのでお水やりは控えて少し虫駆除をしてお世話終了
近々石灰水?を手に入れたい
少し間をおいたら植物が増えたベランダ支部
2018年12月25日
間違えてiosをアップデートしてしまいUSBが使用できなくなったTD
12に対応したメモリスティックはまだ少ないしお高めなんですよね・・・・・・
いつもはiPadで画像を撮る→USBメモリに移す→パソコンで記事を書き画像を入れる
という手順で更新していたためUSBが無いのは死活問題すぎた。(以前一度だけiPadで更新したことがあるけれどすごくやりにくかった)
やっとなんとか解決できたのでよかったです。
更新が止まっている間に植物が増えたり買出しに行ったり土作りをしたり虫駆除をしたり虫駆除をしたり虫を駆除しました。
虫駆除月間と前の記事で言ったけれど未だに虫と闘い続けています。
この三連休で増殖した粉君たち

研究室に来ていたコーヒーのプロの方が、一週間おきに木酢と石灰をかけるといいという情報を下さったので、準備が出来たら実行してみようと思う。酸性アルカリ性アタック。
12に対応したメモリスティックはまだ少ないしお高めなんですよね・・・・・・
いつもはiPadで画像を撮る→USBメモリに移す→パソコンで記事を書き画像を入れる
という手順で更新していたためUSBが無いのは死活問題すぎた。(以前一度だけiPadで更新したことがあるけれどすごくやりにくかった)
やっとなんとか解決できたのでよかったです。
更新が止まっている間に植物が増えたり買出しに行ったり土作りをしたり虫駆除をしたり虫駆除をしたり虫を駆除しました。
虫駆除月間と前の記事で言ったけれど未だに虫と闘い続けています。
この三連休で増殖した粉君たち

研究室に来ていたコーヒーのプロの方が、一週間おきに木酢と石灰をかけるといいという情報を下さったので、準備が出来たら実行してみようと思う。酸性アルカリ性アタック。
早くもココラウに虫がついた
2018年11月14日
研究室の新植物ココラウに虫が発生してしまいました。
見えにくいのですがこれ
葉が日に日に元気を失っているように見えたので近付いて観察したらすごく小さな虫がいっぱいいた。
初見ただのつぶつぶに見えてつついたら動いた。多分ハダニ。
ブログが虫と戦う記録になりつつある
研究室の新顔植物②(ココラウ)
2018年11月13日
今日も今日とて虫退治
大きく育っていた個体はかなり減らせたと思う。まだまだいっぱいいるけれど。
虫退治と水やりしかしていないので新植物2について
新植物2(ココラウ)

ママキと同じくハワイのハーブ
ハワイ固有のセンダングサ
葉を乾燥させハーブティーとして楽しまれていて、主な効能は血液サラサラ効果。
この子はハダニとスリップスがつきやすいらしい。ママキ同様外に出してはダメな子だ。
しばらくは箱入り状態でお世話する。
大きく育っていた個体はかなり減らせたと思う。まだまだいっぱいいるけれど。
虫退治と水やりしかしていないので新植物2について
新植物2(ココラウ)

ママキと同じくハワイのハーブ
ハワイ固有のセンダングサ
葉を乾燥させハーブティーとして楽しまれていて、主な効能は血液サラサラ効果。
この子はハダニとスリップスがつきやすいらしい。ママキ同様外に出してはダメな子だ。
しばらくは箱入り状態でお世話する。